top of page
薬局カウンターのセットアップ

​書面掲示事項等

保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則等において、 厚生労働大臣が定める事項を掲載しています

個人情報保護に関する基本方針について

1.基本方針

当薬局は、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「個人情報保護法」)および「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(厚生労働省策定。以下、「ガイドライン」)を遵守し、良質な薬局サービスを提供するために、皆様の個人情報を適切かつ万全の体制で取扱います。

2.具体的な取り組み

●個人情報保護法およびガイドラインをはじめ関連する法令を遵守します。

●個人情報の取扱いに関するルール(運用管理規定)を策定し、個人情報取扱責任者を定めるとともに、従業員全員で遵守します。

●個人情報の適切な保管のために安全管理措置をし、漏洩・滅失・棄損の防止に努めます。

●個人情報を適切に取り扱っていることを定期的に確認し問題が認められた場合には、これを改善します。

●個人情報の取得にあたっては、あらかじめ利用目的を明示し、その目的以外には使用しません。ただし、本人の了解を得ている場合、法令に基づく場合、個人を識別できないよう匿名化した場合などは除きます。

●業務を委託する場合は、委託先に対し、当薬局の基本方針を十分理解の上で取り扱うよう求めるとともに、必要な監督・改善措置に努めます。

●個人情報の取扱いに関する相談体制を整備し、適切かつ迅速に対応します。

●当薬局は、次の事項についてご本人から申し出があった場合、適切かつ迅速に対応します。

●個人情報の利用目的に同意しがたい場合

●個人情報の開示、訂正、利用停止など(法令により応じられない場合を除く)

●個人情報が漏洩・滅失・棄損した場合、または、その可能性が疑われる場合

●その他、個人情報の取扱い

個人情報保護の取扱いについて

当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護に関する基本方針にもとづいて、常に皆様の個人情報を適切に取扱っています。当薬局における個人情報の利用目的は、次に挙げる事項の通りです。個人情報の取扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。​

●当薬局における調剤サービスの提供や業務の維持・改善のための基礎資料

●医薬品を安全に使用していただくために必要な事項の把握(副作用歴、既往歴、アレルギー、体質、併用薬、ご住所や緊急時の連絡先など) 、家族などへの薬に関する説明

●病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携・照会への回答

●医療保険事務(審査支払機関への調剤報酬明細書の提出、審査支払機関または保険者からの照会への回答など

●薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社、弁護士への相談または届出など

●当薬局内で行う薬剤師・医療事務等の教育・研修、薬学生の薬局実務実習

●外部監査機関への情報提供

●学会・学術誌等への発表・報告(学会、研究会、学術誌等で発表、報告する場合、個人を特定できないように匿名化いたします。匿名化が困難な場合は、ご本人の同意をいただきます。)

●上記以外に、個別に利用目的を明示した場合においては、その利用目的の達成のため

当薬局の業務の一部を外部に委託することがありますが、十分な個人情報の保護水準を満たしている委託先を選定するとともに、委託先に対しては必要かつ適切な監督を行い契約等にて個人情報の保護水準を担保します。

ご提供いただいた個人情報は下記に該当する場合を除き、第三者に開示することはありません。

●ご利用者から同意をいただいたとき

●当社との秘密保持契約を締結の業務委託先に必要な範囲で開示する場合

​当薬局で取扱いのある公費負担医療制度について

​​●戦傷病者特別援護法→生活保護法による医療扶助・更生医療

●原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律→認定疾病医療・一般疾病医療費

●感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律→結核患者の適正医療

●障害者自立支援法→精神通院医療・更生医療

●児童福祉法→療育の給付・障害児施設医療・小児慢性特定疾患治療研究事業に係る医療・児童福祉法の措置等に係る医療

●母子保健法による養育医療

●特定疾患治療費及び先天性血液凝固因子障害等治療費

●小児慢性特定疾患治療研究事業に係る医療の給付

●石綿による健康被害の救済に関する法律による医療費の支給

●生活保護法による医療扶助
●難病の患者に対する医療

保険対象外の費用についてのお知らせ

「個別の調剤報酬算定項目の分かる明細書」の発行について​

当薬局では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に勧めていく観点から、領収書発行の際に、「個別の調剤報酬の算定項目が分かる明細書」を無料で発行致しております。

明細書の発行を希望されない場合は事前に申し出てください。

※平成30年より公費負担医療で自己負担が発生しない患者についても明細書の発行が義務付けられております

当薬局では、療養給付と直接関係のない以下の項目においては、実費で負担をお願いしています。ご了承ください。

​<薬剤の容器代>

●点眼容器:50円

●点鼻容器:50円

●水剤容器:50円

●軟膏容器:(5g~60g:50円、60g~100g:100円)

<患者希望による一包化>

●1~30日 :100円

●31~60日:200円

●61~90日:300円

<患者希望による服薬カレンダー>

●1~30日分 :300円

●31~60日分:600円

●61日分~:900円

​調剤基本料について

​当薬局では、調剤基本料Ⅰを算定しております。

​後発医薬品調剤体制加算について

当薬局では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を積極的に調剤し、後発医薬品の使用数量の割合に応じて規定の調剤報酬点数表に従い、後発医薬品調剤体制加算Ⅲ(30点)を処方箋受付1回につき算定しております。先発医薬品を希望される患者様はスタッフにお申し出下さい。

※処方箋記載のジェネリック医薬品から先発医薬品へ変更する場合には、処方医の許可が必要です。必ずしも全ての医薬品が変更できるとは限りませんのでご了承下さい。

​調剤管理料について

当薬局では、調剤管理料を算定しております。患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行ったうえで、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。

​服薬管理指導料について

当薬局では、服薬管理指導料を算定しております。 患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物 アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基 本的な説明を行っています。薬剤服用歴等を参照しつつ、服薬状況、服薬期間中の体調変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。薬剤交付後においても、必要に応じて指導等を実施しています。

地域支援体制加算について

​当薬局は、厚生労働省の定める基準を満たす薬局として、地域支援体制加算Ⅱ(40点)を、処方箋受付1回につき算定しております。

医療DX推進体制整備加算について

当薬局では、医療DX推進体制整備加算Ⅲ(月に1度6点)を算定しております。 当薬局ではオンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調 剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。また、マイナンバーカード の健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組 んでいます。電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取 組を実施しています。 当薬局では医療情報システムの安全管理に関するガイドラインや薬局におけるサイバーセ キュリティ対策チェックリストを活用するなどして、サイバー攻撃に対する対策を含めセ キュリティ全般について適切な対応を行う体制を整えています。

連携強化加算について

当薬局では、以下の掲げる体制を整備し、連携強化加算(5点)を算定しており、第二種協定指定医療機関の指定を受けております。また、オンライン服薬指導の実施要領に基づき通信環境の確保をしております。要指導医薬品及び一般用医薬品並びに検査キット(対外診断用医薬品)を販売しております。

・新型インフルエンザ等感染症の発生時における体制の整備について
ア 感染症の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 個人防備具を備蓄
ウ 要指導医薬品及び一般用医療品の提供、感染症にかかる対外診断用医薬品(検査キット)の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料の提供ができる体制を新型インフルエンザ等感染症の発生がないときから整備

・災害の発生時における体制の整備について
ア 災害の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 自治体からの要請に応じて、避難所・救護所等における医療品の供給または調剤所の設置に係る人材派遣等の協力を行う体制
ウ 地方公共団体や地域の薬剤師会等と協議の上で、当該保険薬局のみまたは当該保険薬局を含む近隣の保険薬局と連携して、夜間・休日等の開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる体制​

無菌調剤処理加算について

当薬局は、2人以上の薬剤師(1名以上が常勤の保険薬剤師)が勤務し、クリーンベンチを備えております。注射等の無菌的な調剤を行う際に算定いたします。

在宅患者訪問薬剤管理指導料について

当薬局では、在宅にて療養中で通院が困難な場合、調剤後に患者様のご自宅を訪問し薬剤服薬指導及び管理のお手伝いをさせていただくことができます。その際に算定いたします。なお、医師の了解と指示が必要となりますので、事前にご相談ください。

かかりつけ薬剤師指導料について

当薬局では、以下の基準を満たす薬剤師が患者様の同意を得て算定いたします。
・保険薬剤師の経験3年以上
・週32時間以上の勤務
・当薬局1年以上在籍
・研修認定薬剤師の取得
・医療に係る地域活動の取組への参画
患者様の「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用いただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け取ることで、使用している薬の情報を一元的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明をいたします。

在宅中心静脈栄養法加算について

当薬局は、高度管理医療機器等販売業の許可を受けております。在宅中心静脈栄養法が行われている患者様に対して、輸液セットを用いた中心静脈栄養法用輸液等の薬剤の使用等在宅での療養の状況に応じた薬学的管理及び指導を行った際に算定いたします。

在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算について

当薬局は、麻薬小売業者の免許及び高度管理医療機器等販売業の許可を受けております。医療用麻薬持続注射療法が行われている在宅患者様に対して、注射ポンプによる麻薬の使用など在宅での療養の状況に応じた薬学的管理及び指導を行った際に算定いたします。

​医療情報取得加算について

当薬局では、オンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。

医療情報取得加算・・・12ヶ月に1回 1点

マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。

夜間・休日加算、時間外加算(時間外・休日・深夜)について

当薬局では、夜間時間・休日などで窓口において対応する場合、下記の時間帯で時間外等加算を算定いたします。

 

【夜間・休日等加算の対象時間】
平日  18:00~ 

土曜日  13:00~閉店まで
※1月2~3日 12月30~31日は休日扱い​​

​【営業時間外の時間外調剤料について】

時間外加算  6:00~8:00、18:00~22:00

深夜加算  22:00~6:00 

休日加算  日曜日・祝日

年末年始(12月30日~翌年1月3日)

 

また当薬局では、休日、夜間を含む開局時間外であっても調剤及び在宅医療業務に対応できる体制を整えております。緊急を要する場合は(043-254-8082)へお電話をお願いします。営業時間外の調剤につきましては、お時間がかかる場合があります。また、時間外・休日・深夜加算が発生いたしますのでご了承ください。

logo_symbol.png

​フジ薬局のシンボルマーク

車輪のように回る花びらは「人生・日々の暮らし」を表現しており、

外と内側の花びらは「健康を支える」という意味で「古い花びらが散り(病気)、再び新しい花(健康)が咲く」というメッセージが込められています。

© 2021  Wix.comを使って作成されました

Tel:043-254-8082

Fax:043-284-4316
bottom of page